
瑞江駅南口整骨院からのお知らせ News
-
- 2025.9.01 ニュース つい腰をトントン…そのクセ、実は腰痛悪化のサイン?
気づいたら腰をトントンと叩いていませんか?
実はこれ、身体からのSOSサインです。
「血行が悪くなってきたよ」「筋肉が硬くなってツライよ」「このまま放っておくと危険だよ」という警告を、腰は教えてくれているのです。デスクワークや長時間の運転で同じ姿勢を続けると、腰の筋肉が固まりやすくなります。
最初のうちは腰を軽く叩くだけでラクになりますが、その習慣が当たり前になると、やがて「前かがみになるだけで腰が痛い」という状態に。
洗面台で前屈みになっただけで痛みが走るようなら、腰トントンだけでは解決できない段階に入っているサインです。さらに放置すると「ぎっくり腰」「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」など、深刻な症状につながることもあります。
腰の痛みは氷山の一角。
見えない部分でじわじわと悪化しているケースが少なくありません。では、どうすればこの悪循環から抜け出せるのでしょうか?
大切なのは、腰に負担をかけない生活を意識することです。・ときどき席を立って歩いてみる
・背筋を伸ばすストレッチを習慣にする
・イスには骨盤を立てて座るこうした小さな工夫が、腰痛予防に大きな効果をもたらします。
さらに、整骨院での定期チェックもおすすめです。
専門的な視点から姿勢や筋肉の状態を確認することで、症状が重くなる前にケアできます。私たちの体は日々の習慣に正直に反応します。
ちょっとした心がけで未来の腰痛リスクを減らすことができます。今回ご紹介した内容に関連して、デスクワーカー必見の「簡単ストレッチ動画」を公開していますのでぜひチェックしてください(^^♪
【前屈み腰痛】改善法
健康情報や実践できるケア方法を配信していますので、チャンネル登録もぜひお願いします。
それでは、今月も絶好調でいきましょう!
-
- 2025.8.01 ニュース 【8/2】受付時間変更のお知らせ
江戸川区花火大会が開催されるため受付時間を変更させていただきます。
ご不便、ご迷惑をお掛けしますがご了承の程、宜しくお願い申しあげます。<受付時間変更並びに休みのお知らせ>
8/2(土) 9:00~15:00受付 ※昼休みはありません
以上です。
-
- 2025.8.01 ニュース 腰痛の原因は骨盤かも?今すぐセルフチェックを!
腰の痛みがなかなか取れない…
そんな方は、もしかすると骨盤の歪みが関係しているかもしれません。骨盤は体の土台となる重要な部分。
ここに歪みがあると、姿勢や筋肉のバランスが崩れ、腰痛を繰り返す原因になってしまいます。とくに多いのが、次の3タイプです。
【骨盤後傾タイプ】
だらけた座り方や長時間のスマホ操作で、仙骨が丸まってしまうタイプ。
背中が丸くなりやすく、腰に負担がかかります。【骨盤前傾タイプ】
長時間のデスクワークで反り腰になるタイプ。
見た目は良くても腰に常に力が入っている状態で、疲れやすくなります。【不安定タイプ】
産後のケア不足などで、骨盤が開いたままになっているタイプ。
体幹が安定しないことで様々な不調が起こりがちです。自分の骨盤の状態は「壁を背に立って腰とのスキマを確認する」だけで簡単にチェックできます。
手のひらがちょうど入るのが正常。
拳が入るようなら後傾、手のひらでもキツければ前傾の可能性があります。当院では、インナーマッスルの強化や筋肉の柔軟性アップを通して、腰痛の根本改善と再発予防をサポートしています。
尿モレやぽっこりお腹といったお悩みにも対応可能ですので、気になる方はぜひご相談ください。▼さらに詳しく知りたい方へ
腰痛のタイプを見分ける動画をご用意しています!『あなたの骨盤何タイプ? 腰痛タイプ簡単検査法』
ぜひご覧ください!
チャンネル登録もよろしくお願いします(^^♪
-
- 2025.7.18 ニュース 【8/2】受付時間変更のお知らせ
江戸川区花火大会が開催されるため受付時間を変更させていただきます。
ご不便、ご迷惑をお掛けしますがご了承の程、宜しくお願い申しあげます。<受付時間変更並びに休みのお知らせ>
8/2(土) 9:00~15:00受付 ※昼休みはありません
以上です。
-
- 2025.7.01 ニュース 足裏のトラブル、見逃していませんか?〜体の不調は足元から〜
私たちの身体を支える「足裏」は、実は健康状態を映し出す鏡のような存在です。
最近、姿勢の悪さや筋力の低下、合わない靴などの影響で、足裏に異常を抱える方が増えています。次のようなことはありませんか?
・土踏まずがなくなってきた(偏平足)
・タコやウオノメがある(かかともカサカサ)
・靴底の減り方に偏りがある(バランス不良)このようなことがあれば要注意です。
まずはセルフチェックをしてみましょう。①かかとのふちを押すと痛む
②足首を曲げると土踏まずの内側が痛むこれらのチェックで痛みがある場合、足裏に負担がかかっている可能性があります。
また「青竹踏み」を試してみるのもおすすめです。
もしも青竹を踏んだときに痛みがある場合は、すでに足裏に問題が起きているサインかもしれません。足裏に起こるトラブルとしては「足底筋膜炎」や「シンスプリント」、そして「足根管症候群」などがあります。
これらは足の使いすぎや姿勢のクセなどが原因となり、日常生活に支障をきたすこともあるため、早めの対処が重要です。
また、O脚やガニ股が気になる方も、足裏のバランスから見直すことで改善が期待できます。気になる方はお気軽にご相談ください。
\足裏から健康を見直しましょう!/
▼足裏のトラブルが気になる方はこちらの動画もぜひご覧ください!
『徹底解説!【かかとの痛み】』
チャンネル登録もよろしくお願いします!