捻挫・腱炎・腱鞘炎によくある症状
-
階段を踏み外して足首を強く捻ってしまった
-
親指の付け根が腫れて痛みも
ある -
転倒して手をついた際、手首を強く捻って
しまった -
出産後に手首が痛くなってきた
捻挫、腱炎・腱鞘炎の原因と改善方法について
「足首を強く捻ってしまった」「手の使いすぎで指の付け根が痛くなってきた」
など、スポーツ時のケガ以外でも関節付近の痛みでお悩みの方は多くいらっしゃいます。
こちらでは「捻挫」「腱炎・腱鞘炎」の症状や原因、対処法について
詳しくまとめてあります。
関節付近の痛みでお悩みの方は、ぜひご参考ください。
捻挫・腱炎・腱鞘炎早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
捻挫、腱炎・腱鞘炎の原因と症状について
「捻挫」「腱炎・腱鞘炎」はともに関節付近の痛みであり、スポーツ現場だけではなく、日常生活においても多くみられる症状です。
適切な対処、予防を行っていくためにも、症状の出方と発生する原因について、確認していきましょう。
【捻挫について】
・捻挫の原因
捻挫は、関節を強く捻ることで靭帯を損傷した状態を言います。
正常な可動域を超えて関節運動が起こった場合と、捻り動作の繰り返しや継続によって起こる場合があります。
サッカー、ラグビー、バスケットなど接触や転倒、ジャンプ動作の多いスポーツ現場はもちろん、「段差の踏み外し」によって日常生活でも身近に起こる可能性があります。
関節であればどこでも発生する可能性はありますが、足首(足関節)にみられる場合が多く挙げられます。
・捻挫の症状
疼痛、圧痛(靭帯の損傷部分に限局する)、内出血による腫脹、関節の動揺性などがみられます。
【腱炎・腱鞘炎について】
・腱炎・腱鞘炎の原因
腱炎・腱鞘炎は腱、もしくは腱を支えている腱鞘が炎症を起こしている状態を言います。
腱、腱鞘が炎症を起こす原因は特定されていませんが、繰り返しの動作で腱と腱鞘がこすれあうことによって微小損傷を起こし、痛み、炎症を生じるのではないかと考えられています。
腱炎・腱鞘炎は肩や上腕二頭筋、アキレス腱などにも発生しますが、多くは「親指の付け根(ドケルバン病)」に起こると言われています。
加齢によって腱が弱くなるため、中高年に発生しやすいとされていますが、抱っこ、授乳動作に慣れていない初産の女性にも発症しやすいと言われており、この症状は「初産腱鞘炎」と呼ばれています。
・腱炎・腱鞘炎の症状
動作時痛、圧痛がみられ、症状が悪化すると患部に腫れがみられることもあります。
捻挫、腱炎・腱鞘炎の対処法・予防法について
日常生活において捻挫、腱炎・腱鞘炎の症状がみられる場合、どのように対処していけばよいのでしょうか。
症状を悪化させないための予防法も合わせてご紹介していきます。
【RICE処置】

捻挫、腱炎・腱鞘炎はともに炎症症状(疼痛、腫脹、熱感、発赤、機能障害)が出てきやすいため、対処法としては「RICE処置」が大切になってきます。
Rest(安静):組織の損傷が悪化しないように、患部を安静にします。
痛み、損傷の程度によってはテーピングや包帯などで関節を固定する場合もあります。
Icing(冷却):炎症と内出血による腫脹が悪化しないように、患部を冷却します。
氷水やアイスパック、保冷剤を使用して、タオル越しに患部に当てて冷やすようにします。(冷やしすぎにはご注意ください)
Compression(圧迫):腫脹が広がらないように、患部を包帯、テーピング、バンテージなどで圧迫します。
Elevation(挙上):腫脹が末端部分にたまらないように、患部を心臓より高い位置に挙上します。
【捻挫の予防法】
捻挫は可動域を越えた関節運動によって起こると考えられます。
スポーツ時には、テーピングもしくは包帯で関節を固定しておくと安心です。
【腱炎・腱鞘炎の予防法】
腱炎・腱鞘炎は使いすぎが主な原因だと考えられますので、関節を安静にすることが大切です。
しかし、仕事で安静が難しい場合は、テーピングによる固定で関節を保護するか、キネシオテーピングで筋肉や腱の動きをサポートしておくと悪化の予防が期待できます。
また、産後の女性の場合、赤ちゃんを腕だけで抱っこしようとすると、手首に大きな負担がかかってしまうことがあります。
抱っこのやり方を見直して、関節に負担がかからない身体の使い方を覚えていくことも、腱炎・腱鞘炎の予防のために大切になってきます。
瑞江駅前南口整骨院の【捻挫・腱炎・腱鞘炎】アプローチ方法
ケガをしてしまった部位だけが原因でないことが多くみられますので、当院ではまず患者さんのお身体全体の確認を行っていきます。
捻挫を繰り返す方は、捻挫をしやすい姿勢や歩き方などをしている可能性があります。
腱鞘炎も首や普段の姿勢が原因となっていることもあります。
痛みが出ている部位だけに施術するのではなく、身体全体をみて施術を行っていきます。
【捻挫・腱炎・腱鞘炎に対する施術方法】
■保険施術
整骨院・接骨院では、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷といった、ケガに対して保険が使えます。
なお、慢性疾患やリラクゼーション目的の場合は保険外施術となります。
■ハイボルト療法
ハイボルト療法とは、痛みや神経痛に特化した特殊電気施術です。
この特殊電気を使うことで痛みの根本を検査することができます。
痛みの強い時やなかなか取れない痛みなどに対し使用します。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
突起物のついたテープを経穴やツボに貼ることで、持続的に刺激を与え、痛みの緩和を促します。
■テーピング
傷ついてしまった筋肉や痛めてしまった関節にテーピングをすることで、筋肉のサポートや関節の固定を目的とします。
また、テーピングをすることで、皮膚を持ち上げ血流循環の促進を目指します。
■骨格矯正
手技療法やブロックなどを使い、ゆがんでしまった骨を元の位置に戻すことを目指します。
そうすることで骨にかかる負担を軽減させ、痛みの緩和が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉の上には筋膜という膜があります。それが筋肉に癒着してしまうことで痛みや関節の動きに制限が出てしまうことが考えられます。
それを専用の器具(ブレード)を使い筋膜を剥がしていきます。
著者 Writer

- 院長:鈴木 詩織(すずき しおり)
- 誕生日→8月10日
血液型→B型
趣味→フットサル・ボウリング
仲間とワイワイお酒を飲むこと
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】瑞江駅南口整骨院 公式SNSアカウント 瑞江駅南口整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】瑞江駅南口整骨院 公式SNSアカウント 瑞江駅南口整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】瑞江駅南口整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中