肉離れによくある症状
- 
								運動中ふくらはぎが痛み、歩けなくなった   
- 
								肉離れを早く 
 回復させたい  
- 
								転倒を防ごうと踏ん張った際に太ももを痛めた   
- 
								肉離れがくせになっている   
肉離れはスポーツで発生しやすいケガになります
肉離れはスポーツ(サッカー、バスケットなど)で発生しやすいケガになります。
痛みの強い場合が多く、再発しないためにも
しっかりと予防しておきたいケガではないでしょうか。
こちらでは「肉離れの原因、症状」「早期回復のための対処法」について
詳しくまとめています。
特にスポーツをされている方は、ぜひご参考ください。
肉離れ早期回復メニュー Recommend Menu
- 
			       
			       整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。 
 実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
 
 この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。
- 
			       
			       ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。 
 ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。
- 
			       
			       骨折、脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)は、包帯やテープなどでは十分な固定ができないことが考えられます。 
 そこで使用されるのが「特殊固定具」です。
 
- 
			       
			       東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。 
 経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
 また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
 )刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。
- 
			       
			       テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。 
 テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。
- 
			       
			       「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」 
 そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
 筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
 仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
肉離れの原因や症状について
肉離れはスポーツ現場はもちろん、日常生活においても瞬発的な動きをした際に発生することがあります。
適切な肉離れの処置、予防を行っていくためにも、こちらで「肉離れの症状、原因」について詳しくみていきましょう。
 【肉離れについて】
【肉離れについて】
肉離れは、筋繊維が断裂したケガになります。
スポーツの現場で多く発生し、ダッシュやジャンプ、フェイント動作など筋肉が瞬発的に収縮する際に筋繊維が切れやすくなり発生します。
太もも裏(ハムストリングス)、太もも前(大腿四頭筋)、ふくらはぎ(下腿三頭筋)といった足の筋肉に発生しやすいと言われています。
【肉離れの症状】
疼痛:鋭い痛みがあり、下肢を肉離れをした場合は歩けなくなることもあります。
腫脹:内出血によって患部は腫れてきます。
圧痛:筋繊維が損傷した部位に圧痛がみられます。症状が重い場合は陥凹を触れることもあります。
機能障害:損傷した筋肉が延ばされると痛みが出ますので、動きに制限が出てきます。
ふくらはぎの中でもアキレス腱に近い部分に圧痛があり、「歩けるけどつま先立ちができない」場合は、アキレス腱断裂の可能性も考えられます。
 【肉離れの主な原因】
【肉離れの主な原因】
・水分不足
身体の水分量が少ないと筋肉の柔軟性がなくなり、肉離れを起こしやすくなると考えられます。
夏場の発汗はもちろん、飲酒も利尿作用があるために身体が脱水状態になりやすいと言えます。
・身体の冷え
身体が冷えていると筋肉が硬くなり、筋繊維が切れやすくなると考えられます。
冬場の足がつっている時も、筋肉が強く収縮しているために肉離れを起こしやすいと言えます。
・準備運動不足
ウォーミングアップ不足だと筋肉が硬いままで運動を始めることになり、肉離れを起こしやすくなると考えられます。
肉離れを起こしたら早めの対処が大切です
日常生活、スポーツ現場において肉離れが疑われる場合、どのように対処していくことが良いのでしょうか。
肉離れは対処が遅れるほど回復に時間がかかるだけではなく、硬いしこり(瘢痕組織)が形成されることで肉離れを繰り返しやすくなると考えられます。
こちらでは、早期回復のための「RICE処置」と「日常でできる肉離れ予防法」をご紹介していきます。
【RICE処置】
 
Rest(安静):筋繊維の損傷が広がらないよう、患部を安静にします。
損傷の程度によっては、包帯やテーピングで関節を固定する場合もあります。
Icing(冷却):腫脹が悪化しないように患部を冷却します。
氷水やアイスパック、保冷剤などを使用し、タオル越しに患部に当てるようにします。(冷やしすぎにはご注意ください)
Compression(圧迫):腫脹が広がらないように、バンテージや包帯で患部を圧迫します。
Elevation(挙上):腫脹が末端部分にたまらないよう、患部を心臓より高い位置に挙上します。
損傷の程度にもよりますが、肉離れが回復するまでには大体3〜4週間かかると言われています。
「RICE処置」はもちろん、早い段階で整骨院・接骨院によって正しい処置・施術を受けることによって、肉離れの早期回復を期待できます。
【肉離れの予防法】
・ウォーミングアップ、クールダウンを行う
筋肉が硬い状態で運動をすると、筋繊維を痛めやすくなると考えられます。
ストレッチ、準備体操などしっかりとウォーミングアップを行いましょう。
また運動後にもクールダウンを行うことで、筋肉の疲労回復を期待できます。
・水分補給する
身体が脱水状態になっていると筋肉が硬くなるために、肉離れを起こしやすくなると考えられます。
こまめな水分補給を心がけることも、十分な予防方法となります。
瑞江駅南口整骨院の【肉離れ】アプローチ方法
 肉離れはその症状の度合いに程度があります。
肉離れはその症状の度合いに程度があります。
当院では、その筋肉の損傷度合いに応じて施術を行っていきます。
症状がひどい場合は整形外科にご紹介することもあります。
基本は「アイシング」と痛めてしまった部位の「固定」です。
「ハイボルト療法」などを使って早期の痛みの解消に努めます。
症状が良くなってきたら、硬くなった筋肉をほぐすようにケアしていきます。
【肉離れに対する施術方法】
■保険施術
整骨院・接骨院では、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷といった、ケガに対して保険が使えます。
なお、慢性疾患やリラクゼーション目的の場合は保険外施術となります。
■ハイボルト療法
ハイボルト療法とは、痛みや神経痛に特化した特殊電気施術です。
この特殊電気を使うことで痛みの根本を検査することができます。
痛みの強い時やなかなか取れない痛みなどに対し使用します。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
突起物のついたテープを経穴やツボに貼ることで、持続的に刺激を与え、痛みの緩和を促します。
■テーピング
傷ついてしまった筋肉や痛めてしまった関節にテーピングをすることで、筋肉のサポートや関節の固定を目的とします。
また、テーピングをすることで、皮膚を持ち上げ血流循環の促進を目指します。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉の上には筋膜という膜があります。それが筋肉に癒着してしまうことで痛みや関節の動きに制限が出てしまうことが考えられます。
それを専用の器具(ブレード)を使い筋膜を剥がしていきます。
著者 Writer

- 院長:堀口 峻祐(ほりぐち しゅんすけ)
- 生年月日:1993年5月10日
 血液型:B型
 趣味:野球、スノーボード
 出身地:千葉県船橋市
 得意な施術:寝違え、肩こり、ぎっくり腰、慢性腰痛
 患者さんへの一言:身体の痛みの改善はもちろん、笑顔と元気を提供します!
 
 施術家としての思い:自分に関わる全ての方が年を重ねても元気に健康で過ごせる様サポートしたい!
 
 施術へのこだわり:患者さんと二人三脚で症状改善!痛み不調が出る前よりも良い状態に導く!
 
 【経歴】
 2016年 帝京科学大学を卒業
 2016~2018年 大島中央整骨院で勤務
 2018~2020年 中央整骨院(小岩院)で勤務
 2020~2021年 松戸駅前中央整骨院で勤務
 2021年~ 瑞江駅南口整骨院で勤務
 
 【資格】
 2016年 柔道整復師免許取得
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
 
        - 院名:瑞江駅南口整骨院
- 住所:〒132-0011 東京都江戸川区瑞江2-1-22
- 最寄:都営新宿線 瑞江駅南口 徒歩1分
 瑞江駅南口ロータリーを出て右に行くとドンキホーテがあり、そのまま道なりに進むと宝くじ売り場。その横が当院です。
- 駐車場:
- 
                        受付時間 月 火 水 木 金 土・祝 日 9:00〜 
 12:00● ● ● ● ● ● - 15:30〜 
 20:00● ● ● ● ● 14:30~ 
 17:00- 
- 定休日は日曜日です
【公式】瑞江駅南口整骨院 公式SNSアカウント 瑞江駅南口整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】瑞江駅南口整骨院 公式SNSアカウント 瑞江駅南口整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
          【公式】瑞江駅南口整骨院
公式SNSフォローお願いします!        
            - 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中
 
            





 
             
             
            